こんにちは。 ハマチさん(@ss19941122)です。
今回は Hyperkin というメーカーが出しているセガサターン用の HDMI ケーブルをご紹介します。
外観

外観
片方のケーブルがセガサターン用のプラグ、もう片方は HDMI のプラグとなっていて、セガサターンをそのまま HDMI 端子を持つ機器に接続できるようになっています。
4:3 と 16:9 の切り替えスイッチが付いていますが、セガサターンで使用するので 16:9 を使うことはないでしょう。

給電口
間に入っているボックスには給電のための microUSB 端子が付いています。 ここへ別途給電しないと映りません。

裏面
裏面には放熱のため通気孔が設けられています。
画質
画質について見ていきます。 こちらのケーブルを使うと、720p にアップコンバートされて出力されるようです。 比較対象は RGB 入力からフレームマイスターで 720p にアップコンバートした画像です。
バーニングレンジャー

RGB

Hyperkin HDTV Cable For Saturn

左が RGB、右が Hyperkin
Hyperkin の方は階調や輪郭がややぼやけてしまっていることがわかります。
スーパーロボット大戦F 完結編

RGB

Hyperkin HDTV Cable For Saturn

左が RGB、右が Hyperkin
バーチャファイター2

RGB

Hyperkin HDTV Cable For Saturn

左が RGB、右が Hyperkin
今度は高解像度を使用しているゲームでの比較です。 画面で見た時の綺麗さはやはり RGB の方が上に感じるのですが、Hyperkin の方がチラつきは抑えられています。 拡大画像の比較でもその差が出て、瞬間の画像では Hyperkin の方が線がしっかり映っています。
ラグについて
操作時のラグについては特に感じませんでした。 安物のアプコンだとシューティングゲームなどできないぐらいにはラグがあったりしたものですが、Hyperkin のこのケーブルでは問題なさそうです。
同期信号問題
フレームマイスターを使用していると、画面解像度の切り替わりで信号を見失って正しく映るようになるまで少し時間がかかります。 (使用しているキャプチャは信号が止まると自動で録画を停止してしまうので困ります)
原理上フレームマイスターでなくともこの制限はついて回るようなのですが、この Hyperkin のケーブルではかなり軽減されていました。 下が比較した映像です。
仙窟活龍大戦カオスシードでは、シナリオごとのエンディングの一番最後にある「終劇」画面が高解像度になっていて、フレームマイスターではほぼ見えないかせいぜい一瞬映るだけでしたが、しっかり見えています。
うぉぉぉぉ シナリオED→終劇→タイトル画面→セーブデータ選択で一切録画が途切れない!(それにしても豪華な声優陣…) #セガサターン pic.twitter.com/Ega2xnXLVm
— ハマチさん (@ss19941122) November 17, 2020