スポンサーリンク

セガサターンのはじめ方

セガサターンの基礎知識

セガサターンで遊んだことがないという世代も年々増えてきています。 それどころか発売後に生まれた人がもう社会人になっています。

その反面、世間的に僅かながらもセガサターンが盛り上がっている感じを受けています。 もちろん発売から節目の年ということもあるでしょう。

ただ、それだけではなくリサイクルショップなどでも本体が売られているのをよく目にします。 かと言って当時を知らない人が本体だけを入手しても使い方がわからないのではと思い、基本的な使い方をまとめた記事を書くことにしました。

ですので当時を知っている人、今遊んでいる人には目新しい情報はありません。 マニアックな情報を知りたい方は wikipedia を参照してください。

スポンサーリンク

本体の種類

まずは本体のバリエーションについてです。 ショップで見かけるセガサターンは主にこの2つでしょう。

こちらは1994年の発売から1996年の初頭までの旧モデル。

白(正しくはミストグレーという)のサターンは1996年に定価20000円へと値下げされた際にモデルチェンジしたものです。 アクセスランプが省略されていますが性能面での違いはありません。

1点注意しなければならないのは一部の白サターンではいくつか動作しないソフトがある点です。 動作しない代表的なソフトはアウトラン、スペースハリアーがあります。

アウトランはこの画面で止まってしまいます。 動かない場合、止まる場面はソフトによってまちまちですが大体は起動時に止まります。 動かないソフトは数本なのでほとんど気にする必要はないですが、特に上記の2本が目当ての場合は灰色のサターンを選んだ方が良いでしょう。 とはいえ灰色のサターンは初期からのヘビーユーザーが使っていた可能性も高いので、傷んでいる確率も高いのではないかなとも思います。

スポンサーリンク

遊ぶのに最低限必要なもの

必要なものは電源ケーブルと映像/音声の出力ケーブル、コントローラーだけです。

スポンサーリンク

電源ケーブル

メガネケーブルと言われるタイプのものです。 汎用品なので割と他の機器でもよく見かけます。 プレイステーションの電源ケーブルとも同じものです。

スポンサーリンク

AVプラグ

こちらはセガサターン側がカスタムコネクタになっているので、専用のケーブルが必要です。 コンポジットケーブル、S端子ケーブル、RGBケーブルの3種類がありますが、接続するテレビに応じて用意しましょう。

スポンサーリンク

テレビとの接続

基本的にはコンポジットケーブルと呼ばれる黄赤白のケーブルで接続します。 液晶テレビの場合はS端子ケーブルで接続する方がおすすめですが最近のテレビには端子が付いていないものも多いようです。

非純正品ですがAmazonでも購入できます。

より綺麗な映像が出力できるS端子ケーブルも使えます。 S端子ケーブルはコンポジットの映像端子(黄色)がS映像用のものになっているものです。 S端子ケーブルは Amazon やヤフオクで購入できます。 液晶テレビでプレイする場合はコンポジットケーブルだと滲みが目立つため、S端子ケーブルでの接続をお勧めします。 テレビにS端子がなくても、ブルーレイレコーダーなどのレコーダーをテレビに接続している場合、レコーダーにS端子入力がある場合もあるので確認してみても良いでしょう。

こちらも非純正品ですがAmazonでも購入できます。

スポンサーリンク

HDMI 端子しかない場合

とにかく安く済ませたい

安く、単純にセガサターンで遊びたい、でもテレビには HDMI 端子しかない、という場合少し高いですがこちらのケーブルをおすすめします。 純正のケーブルではありませんが普通にプレイする分には問題なく使えます。 映像もそれなりに綺麗に映ります。

詳しくはこちらの記事を参照してください。

【レビュー】Hyperkin HDTV Cable For Saturn
こんにちは。ハマチさん(@ss19941122)です。今回は Hyperkin というメーカーが出しているセガサターン用の HDMI ケーブルをご紹介します。外観片方のケーブルがセガサターン用のプラグ、もう片方は HDMI のプラグとなって...

もしかしたら中身は同じものかもしれませんがコロンバスサークルさんからも同種のケーブルが発売(予定)です。 日本の会社で扱っていて、接続もシンプルなのでたた遊びたい場合には良い選択肢だと思います。

高くても良いから綺麗に

RetroTINK-5X Pro というアップスキャンコンバーターがおすすめです。 セガサターン用の SCART ケーブルも別途必要となりますが画質は文句なくこちらが高いです。
RetroTINK-5X Pro
新しいアップスキャンコンバーター「RetroTINK-5X Pro」を購入したのでご紹介します。 レトロゲーム機などのアナログ入力をデジタルのHDMI出力に変換してくれる製品です。
スポンサーリンク

その他のケーブル

基本の接続方法の紹介なのでRGBケーブルについては触れませんが、気になる方はこちらの画質についての記事も参考にしてください。
どう違う? 画質を比較(ブラウン管/液晶/コンポジット/S端子/RGB)
液晶テレビでは最低限S端子での接続がおすすめ! セガサターンをブラウン管と液晶にコンポジット(黄赤白)とS端子とRGBでそれぞれ繋いでみて画質を比較してみました。
D端子やHDMI端子についてはセガサターンより後発の規格ですので、純正のセガサターン用のものはありません。
スポンサーリンク

ボタン電池

まず本体の裏蓋を外し、ボタン電池を取り付けましょう。 元から電池が入っている場合も新しいものに取り替えた方が良いでしょう。 CR2032というタイプで、コンビニや100円ショップなどでも売っています。 電池の入れ方はこちらを参考にしてください。
セガサターン本体にセーブするための電池交換方法
セガサターン本体にセーブするための電池の入れかた、交換のしかたを解説します。
スポンサーリンク

ゲームのはじめ方

ゲームを始めるにはゲームディスクを入れてから本体の電源をONにします。 マルチプレイヤー画面(後述)でディスクを入れてから「ゲームスタート」をしても良いです。
スポンサーリンク

マルチプレイヤー画面の入り方

マルチプレイヤー画面に入るにはパッドのAボタンを押しながら本体のリセットボタンを押します(Aボタンはマルチプレイヤー画面になるまで押し続けます)。
違うゲームを遊ぶ場合などはマルチプレイヤー画面に入ってディスクの回転が止まってからディスクを交換します。
スポンサーリンク

CDプレイヤーとして

マルチプレイヤー画面で音楽CDを入れるとCDが再生できます。 一番右下のミラーボールのようなアイコンから機能を切り替えるとヴォーカルキャンセル機能やピッチ変更などの機能を使用できます。 カラオケの練習には役立つ機能だったり?
スポンサーリンク

保存データ管理画面の入り方

マルチプレイヤー画面から保存データ管理のアイコンを選ぶか、パッドのLまたはRボタンを押しながら本体のリセットボタンを押します。 電源がOFFの場合はLまたはRボタンを押しながら電源ONにします。 パワーメモリーを挿した後正しく認識しているか確認する際によく使います。 (パワーメモリーが挿さっていない場合は下段の「カートリッジの記録」のウィンドウが表示されません)
スポンサーリンク

電源の切り方

電源を切る場合はいきなり電源を切ったり蓋を開けたりせず、前述の操作でマルチプレイヤー画面に入ってディスクの回転が停止してから電源を切りましょう。 古いものなので故障しても修理に出すことは出来ません。 正しい手順で操作して少しでも長く遊べるよう大切に扱いましょう。
スポンサーリンク

パワーメモリーの挿し方

本体のセーブデータ領域が足りなくなってきた場合はデータを消すかパワーメモリーを使用します。 パワーメモリーの種類などはこちらの記事を参照してください。
セガサターンにデータを保存するには? 本体内蔵メモリとパワーメモリー
セガサターンのパワーメモリーの種類や容量、寿命やデータ管理画面など基本的な使い方についての解説です。
パワーメモリーはただ挿しただけでは認識していない場合があります。 前述の操作でデータ管理画面に入り、正しく認識されているか確認しましょう。
この写真のようにカートリッジの後ろに2つ折りにしたハガキを挿しておくと認識率が上がるというテクニックがあります。 パワーメモリーは挿しっぱなしが基本です。 私自身はこれまでセガサターンでデータが消えた、という経験はありません。 動画にしてみましたので参考までにご参照ください。
スポンサーリンク

拡張ラム

一部の格闘ゲームなどでは拡張ラムカートリッジが必要になります。 パッケージに「拡張ラムカートリッジ専用」などと書いてあるので注意しましょう。
これでバッチリ、セガサターンを買ってきて遊べますね! 以上です。

この記事に使われているゲーム画面の著作権はすべて権利者にあり、当ブログは権利者の温情により使わせていただいている立場です。
権利者から削除要請があった際には真摯に対応いたします。

管理人
ハマチさん

セガサターンと共に青春時代を過ごした1979年度生まれ。

幼少期にセガマーク3を買い与えられセガ道に入るも、ファミコン、スーパーファミコンと王道を進みセガはメガドライブとゲームギアを嗜む程度。

セガサターン世代になってセガ道に復帰。
セガのコンシューマハード事業撤退以降は世を忍んでセガサターンのソフトをコツコツと買い拾うもののプレイせず。

最近セガサターン現役時代気になっていたけどプレイしていなかったソフトをプレイしながらブログに記録することを始める。

ブログ内の誤りやリンク切れなどありましたら Twitter にてご連絡いただけますと幸いです(もちろんお問い合わせフォームでも構いません)

ぜひ twitter でのフォローをお願いします
スポンサーリンク
セガサターンの基礎知識
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました