スポンサーリンク

どう違う? 画質を比較(ブラウン管/液晶/コンポジット/S端子/RGB)

セガサターンの基礎知識

※この記事では「フレームマイスター」をお勧めしていますが、現在は下記記事の RetroTINK 5X-Pro がおすすめです。

RetroTINK-5X Pro
新しいアップスキャンコンバーター「RetroTINK-5X Pro」を購入したのでご紹介します。 レトロゲーム機などのアナログ入力をデジタルのHDMI出力に変換してくれる製品です。

こんにちは。

先日こちらの記事でブラウン管はいいぞ、とご紹介しましたが、ついでなので各種接続方法による映像を比較してみることにしました。

ソニーのトリニトロン平面ブラウン管テレビ KV-29DS65
画面が綺麗でバーチャガンも使える、レトロゲームに最適なソニー製のトリニトロン平面ブラウン管テレビ「KV-29DS65」を紹介します。
スポンサーリンク

セガサターンとテレビを接続する方法

セガサターンには本体に付属のコンポジット接続ケーブル(別売りもしていました)、S端子ケーブル、RGBケーブル、RFユニットの4種類の接続方法があります。 基本的にはブラウン管のテレビでも液晶のテレビでもコンポジット接続が使用できると思いますが、最新の液晶テレビなどではHDMI端子しか持っていないものもあるようです。 その場合はHDMI対応のアップスキャンコンバーターを通すことになります。

この記事ではコンポジット接続(黄赤白の標準ケーブル)、S端子接続、RGB接続を試しています。 RFユニットはファミコン世代で主流だった古い接続方法なので省いています。 コンポジットケーブル、S端子ケーブルはブラウン管テレビも液晶テレビもそのまま繋いでいます。 RGB接続についてはブラウン管の方はAVマルチ変換ケーブルでAVマルチ端子へ変換しての接続。 液晶テレビの方は、セガサターンからRGBケーブルでフレームマイスターへ入力し、HDMIに変換してテレビのHDMI端子で接続しています。

フレームマイスターはこちらのものです。 ちょっとお高いですが、1万円前後のアプコンを過去に何度も買って失敗している私としては最初からこれを買っていれば無駄な出費をせずに済んだのに、と早く買わなかったことをちょっと後悔しています。

http://www.micomsoft.co.jp/xrgb-mini.htm

スポンサーリンク

私の環境

まず環境を書いておきます。 ブラウン管テレビ:KV-29DS65(SONY) 液晶テレビ:42Z3500(TOSHIBA) 撮影:iPhoneX ソフトは2Dドットが映えているゲームということで「魔法騎士レイアース」を使用しました。 それでは見ていきましょう。

ブラウン管テレビ

コンポジット(黄赤白)
ブラウン管_コンポジット_レイアース1
ブラウン管_コンポジット_レイアース2
S端子
ブラウン管_S端子_レイアース1
ブラウン管_S端子_レイアース2
RGB21pin(AVマルチ)
ブラウン管_RGB-AVマルチ_レイアース1
ブラウン管_RGB-AVマルチ_レイアース2

並べてみます(クリックで拡大表示)

_ブラウン管比較
_ブラウン管比較2

液晶テレビ

コンポジット(黄赤白)
液晶テレビ_コンポジット_レイアース1
液晶テレビ_コンポジット_レイアース2
S端子
液晶テレビ_S端子_レイアース1
液晶テレビ_S端子_レイアース2
RGB(フレームマイスター)
液晶テレビ_RGB-フレームマイスター_レイアース1
液晶テレビ_RGB-フレームマイスター_レイアース2

並べてみます

_液晶テレビ比較
_液晶テレビ比較2
スポンサーリンク

最後に

※冒頭にも記載しましたが、この記事では「フレームマイスター」をお勧めしていますが、現在は下記記事の RetroTINK 5X-Pro がおすすめです。

RetroTINK-5X Pro
新しいアップスキャンコンバーター「RetroTINK-5X Pro」を購入したのでご紹介します。 レトロゲーム機などのアナログ入力をデジタルのHDMI出力に変換してくれる製品です。

フレームマイスターとRGBケーブルを使えば液晶でもかなり綺麗に表示できることがわかります。

また、コンポジットとS端子の画質差は、ブラウン管ではそれほど感じませんでしたが、液晶テレビの場合はその差を大きく感じました。 S端子付きの液晶テレビをお持ちでコンポジット(黄赤白)のケーブルを使っている人は、S端子のケーブルに変えると低いコストで画質満足度を大幅にアップさせることができると思います。

http://www.micomsoft.co.jp/release20190627-1.html

フレームマイスターは中で使われているチップの調達ができなくなり生産終了ということなので、興味のある方は下記のリンクよりぜひお買い求めください。 生産終了の発表からある程度経っていますが、いよいよ在庫の部品もなくなったとのことでじきになくなってしまうかもしれません。 私も迷っていましたが買えるうちに買っておかないと後悔するかもと思い、こちらのショップで買いました。 (あんまり安売りしているところは見ないのでポイント付く方が良いですよね……)

楽天カードでポイント9倍!【送料無料】マイコンソフト FRAMEMEISTER N フレームマイスターN XRGB-mini HDMIケーブル付 DP3913547 【限定セット】 電波新聞社

セガサターンで使用する場合は解像度の切り替わりの度に暗転してしまうのでそこだけは注意が必要です。 データベースの記事にはそこも含めて書いていきますので参考にしてください。

https://segasaturn-life.com/category/database/

また、以下の記事ではブラウン管とキャプチャへRGBを分配するのに使える gscartsw について書いています。 こちらもご参考までに。

gSCART Switch(gscartsw) レポート
品切れ中ということでプレオーダーしてから首を長くして待ちに待っていた gSCARTSW が到着しました!これで私的にはほぼ満足行くプレイ環境になったのでレポートしたいと思います。gSCARTSW はこちらで注文できます。これまでの悩み200...

参考

コンポジット/HDMI(Hyperkin)/S端子/RGBの画質比較動画を作成してみました。 動画ではS端子とRGBの差があまり感じられません。 RetroTINK 5X-Pro を使用していますので、おそらくそのアプコン性能が優秀なのではないかと思います。

この記事に使われているゲーム画面の著作権はすべて権利者にあり、当ブログは権利者の温情により使わせていただいている立場です。
権利者から削除要請があった際には真摯に対応いたします。

管理人
ハマチさん

セガサターンと共に青春時代を過ごした1979年度生まれ。

幼少期にセガマーク3を買い与えられセガ道に入るも、ファミコン、スーパーファミコンと王道を進みセガはメガドライブとゲームギアを嗜む程度。

セガサターン世代になってセガ道に復帰。
セガのコンシューマハード事業撤退以降は世を忍んでセガサターンのソフトをコツコツと買い拾うもののプレイせず。

最近セガサターン現役時代気になっていたけどプレイしていなかったソフトをプレイしながらブログに記録することを始める。

ブログ内の誤りやリンク切れなどありましたら Twitter にてご連絡いただけますと幸いです(もちろんお問い合わせフォームでも構いません)

ぜひ twitter でのフォローをお願いします
スポンサーリンク
セガサターンの基礎知識
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました